スーパーサイエンスガール

日々科学と格闘する理系高校生達の超絶難解な日常。

レヴィ=チヴィタの完全反対称テンソルとは

「次に、\beta=iとした場合の上の運動方程式 \partial_\alpha\mathcal{F}^{\alpha\beta}=0^\betaの具体的な形を見てみます」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\partial_\alpha\mathcal{F}^{\alpha i}&=&\partial_0\mathcal{F}^{0i}+\partial_j\mathcal{F}^{ji}=0^i
\end{eqnarray}
}

「ここで、 E^i=-F^{0i}および \epsilon^{ijk}B^k=-F^{ij}=F^{ji}とすると、上の運動方程式は次のようになります」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\partial_\alpha\mathcal{F}^{\alpha i}=\partial_0\mathcal{F}^{0i}+\partial_j\mathcal{F}^{ji}&=&0^i\\
{-\partial_0}E^i+\partial_j\epsilon^{ijk}B^k&=&0^i\\
\dot{E}^i&=&\partial_j\epsilon^{ijk}B^k
\end{eqnarray}
}

\epsilon_{ijk}って何よ?」
\epsilon_{ijk}は、レヴィ=チヴィタの完全反対称テンソルと呼ばれ、次のように定義されます」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\epsilon_{ijk}=\left\{ \begin{array}{ll}
1 & ({(i,j,k)=(1,2,3),(2,3,1),(3,1,2)}) \\
{-1} & ({(i,j,k)=(1,3,2),(3,2,1),(2,1,3)}) \\
0 & (上記以外) \\
\end{array} \right.
\end{eqnarray}
}

(i, j, k) 1\rightarrow 2\rightarrow 3\rightarrow 1\rightarrow\cdotsの順の組み合わせからなる場合は1、また、 1\rightarrow 3\rightarrow 2\rightarrow 1\rightarrow\cdotsの順の組み合わせからなる場合は-1、それ以外の組み合わせからなる場合は0となります。このレヴィ=チヴィタの完全反対称テンソルを用いると、ベクトル {\bf{a}}=(a_x, a_y, a_z), {\bf{b}}=(b_x, b_y, b_z)外積は、次のように表されます」

ベクトル {\bf{a}}=(a_x, a_y, a_z), {\bf{b}}=(b_x, b_y, b_z)外積
({\bf{a}}\times{\bf{b}})_i=\Sigma_{j, k}\epsilon_{ijk}a_jb_k

「これから、a_j=\partial_j, b_k=B_kとおくと、\dot{E}^i=\partial_j\epsilon^{ijk}B^k=(\nabla\times{\bf{B}})^iとなることがわかります」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\dot{\bf{E}}=(\nabla\times{\bf{B}})
\end{eqnarray}
}

「これはマクスウェル方程式のファラデーの法則そのものです」

オイラー・ラグランジュ方程式からガウスの法則の導出

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
 \partial_\alpha\bigg( \frac{\partial\mathcal{L}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)-\frac{\partial\mathcal{L}}{\partial A_\beta}&=&0^\beta\\
 -\partial_\alpha\mathcal{F}^{\alpha\beta}-0^\beta&=&0^\beta\\
\partial_\alpha\mathcal{F}^{\alpha\beta}&=&0^\beta
\end{eqnarray}
}

「次に、\beta=0とした場合の上の運動方程式 \partial_\alpha\mathcal{F}^{\alpha\beta}=0^\betaの具体的な形を見てみましょう」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\partial_\alpha\mathcal{F}^{\alpha0}&=&\partial_0\mathcal{F}^{00}+\partial_i\mathcal{F}^{i0}=0
\end{eqnarray}
}

 F_{\mu\nu}=\partial_\mu A_\nu-\partial_\nu A_\muから、 F_{00}=\partial_0 A_0-\partial_0 A_0=0であり、また、 E^i=-F^{0i}=F^{i0}から、上の運動方程式は次のようになります」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\partial_0\mathcal{F}^{00}+\partial_i\mathcal{F}^{i0}&=&0\\
\partial_iE^i&=&0
\end{eqnarray}
}

「これは、電荷密度がないときのガウスの法則 \nabla\cdot{\bf{E}}=0に他なりません」

電荷密度がないときのガウスの法則: \nabla\cdot{\bf{E}}=0

オイラー・ラグランジュ方程式からマクスウェル方程式の導出4


{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\mathcal{L}=-\frac{1}{4}F_{\mu\nu}F^{\mu\nu},\,\,\,\,\,\, \textrm{ここで、}\,\,\, F_{\mu\nu}=\partial_\mu A_\nu-\partial_\nu A_\mu.
\end{eqnarray}
}

「ここで、 F_{\mu\nu}=\partial_\mu A_\nu-\partial_\nu A_\muから、添字\mu, \nuを入れ替えたとき」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
F_{\nu\mu}&=&\partial_\nu A_\mu-\partial_\mu A_\nu=-(\partial_\mu A_\nu-\partial_\nu A_\mu)=-F_{\mu\nu}
\end{eqnarray}
}

「となって、F_{\mu\nu}は、添字\mu, \nuの入れ替えに対して反対称となることが分かります。この関係を用いると、オイラーラグランジュ方程式の左辺第1項は次のようになります」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
 \frac{\partial\mathcal{L}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}&=&-\frac{1}{4}\frac{\partial\mathcal{(F_{\mu\nu}F^{\mu\nu})}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\\
&=&-\frac{1}{2}\bigg(\mathcal{F}^{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)\\
&=&-\frac{1}{2}\mathcal{F}^{\mu\nu}\big(\delta_{\mu\alpha}\delta_{\nu\beta}-\delta_{\nu\alpha}\delta_{\mu\beta}\big)\\
&=&-\frac{1}{2}\big(\mathcal{F}^{\alpha\beta}-\mathcal{F}^{\beta\alpha}\big)\\
&=&-\frac{1}{2}\big(\mathcal{F}^{\alpha\beta}+\mathcal{F}^{\alpha\beta}\big)\\
&=&-\mathcal{F}^{\alpha\beta}=\mathcal{F}^{\beta\alpha}
\end{eqnarray}
}

「以上をまとめると、オイラーラグランジュ方程式は次のようになります」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
 \partial_\alpha\bigg( \frac{\partial\mathcal{L}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)-\frac{\partial\mathcal{L}}{\partial A_\beta}&=&0^\beta\\
 -\partial_\alpha\mathcal{F}^{\alpha\beta}-0^\beta&=&0^\beta\\
\partial_\alpha\mathcal{F}^{\alpha\beta}&=&0^\beta
\end{eqnarray}
}

オイラー・ラグランジュ方程式からマクスウェル方程式の導出3


{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\mathcal{L}=-\frac{1}{4}F_{\mu\nu}F^{\mu\nu},\,\,\,\,\,\, \textrm{ここで、}\,\,\, F_{\mu\nu}=\partial_\mu A_\nu-\partial_\nu A_\mu.
\end{eqnarray}
}

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
 \frac{\partial\mathcal{L}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}&=&-\frac{1}{4}\frac{\partial\mathcal{(F_{\mu\nu}F^{\mu\nu})}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\\
&=&-\frac{1}{4}\bigg(\mathcal{F}_{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F^{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}+\mathcal{F}^{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)\\
&=&-\frac{1}{2}\bigg(\mathcal{F}^{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)
\end{eqnarray}
}

「次に、上式の括弧内の微分を計算してみましょう」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\frac{\partial\mathcal{F_{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}&=&\frac{\partial(\partial_\mu A_\nu)}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}-\frac{\partial(\partial_\nu A_\mu)}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\\
&=&\delta_{\mu\alpha}\delta_{\nu\beta}-\delta_{\nu\alpha}\delta_{\mu\beta}
\end{eqnarray}
}

「ここで、\delta_{xy}クロネッカーのデルタであり、x=yのとき1、 x\neq yのとき0となる関数です。つまり、上式は、微分の分母と分子の添字が全て一致している場合にのみ、値が残るということになります」

クロネッカーのデルタ:\delta_{xy}x=yのとき1、 x\neq yのとき0)

「したがって、オイラーラグランジュ方程式の左辺第1項は次のようになります」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
 \frac{\partial\mathcal{L}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}&=&-\frac{1}{4}\frac{\partial\mathcal{(F_{\mu\nu}F^{\mu\nu})}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\\
&=&-\frac{1}{2}\bigg(\mathcal{F}^{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)\\
&=&-\frac{1}{2}\mathcal{F}^{\mu\nu}\big(\delta_{\mu\alpha}\delta_{\nu\beta}-\delta_{\nu\alpha}\delta_{\mu\beta}\big)\\
&=&-\frac{1}{2}\big(\mathcal{F}^{\alpha\beta}-\mathcal{F}^{\beta\alpha}\big)
\end{eqnarray}
}

オイラー・ラグランジュ方程式からマクスウェル方程式の導出2

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
 \frac{\partial\mathcal{L}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}&=&-\frac{1}{4}\frac{\partial\mathcal{(F_{\mu\nu}F^{\mu\nu})}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\\
&=&-\frac{1}{4}\bigg(\mathcal{F}_{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F^{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}+\mathcal{F}^{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)
\end{eqnarray}
}

「次に、上式第2行目の第1項目の被微分関数 F^{\mu\nu}が上付きの添字となっていることから、この微分計算ができるように、計量テンソルgをつかって添字を上付きから下付きに変えたいと思います」

ルール:上下に同じ添字が現れたとき、これらの添字が打ち消しあって消える
 g_{ij}A^{jk}=A_i^k(上下の同一の添字jが打ち消しあい、下付きの添字iと上付きの添字kが残る)

「上のルールにしたがって、添字の上下を入れ替えていきます」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\mathcal{F}_{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F^{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}&=&g^{\mu\rho}\mathcal{F}_{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_\rho^\nu}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\\
&=&g^{\mu\rho}g^{\nu\sigma}\mathcal{F}_{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\rho\sigma}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}
\end{eqnarray}
}

「このように、2つの計量テンソルg^{\mu\rho}, g^{\nu\sigma}を用いることによって、F^{\mu\nu}の上付きの符号を下付きの符号F_{\rho\sigma}に変えることができました。ここで、さらに2つの計量テンソルg^{\mu\rho}, g^{\nu\sigma}微分の外にある\mathcal{F}_{\mu\nu}に作用させてみます」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\mathcal{F}_{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F^{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}
&=&g^{\mu\rho}g^{\nu\sigma}\mathcal{F}_{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\rho\sigma}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\\
&=&g^{\nu\sigma}\mathcal{F}^\rho_\nu\frac{\partial\mathcal{F_{\rho\sigma}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\\
&=&\mathcal{F}^{\rho\sigma}\frac{\partial\mathcal{F_{\rho\sigma}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}
\end{eqnarray}
}

「なお、上式の最後の行において、添字\rho, \sigmaをそれぞれ\mu, \nuに変えても一般性は失われません。すると結局、次の式が成り立つことがわかります」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\mathcal{F}_{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F^{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}
&=&\mathcal{F}^{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}
\end{eqnarray}
}

「この関係式を一番最初の式に代入すると、次のようになることがわかります」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
 \frac{\partial\mathcal{L}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}&=&-\frac{1}{4}\frac{\partial\mathcal{(F_{\mu\nu}F^{\mu\nu})}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\\
&=&-\frac{1}{4}\bigg(\mathcal{F}_{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F^{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}+\mathcal{F}^{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)\\
&=&-\frac{1}{4}\bigg(\mathcal{F}^{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}+\mathcal{F}^{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)\\
&=&-\frac{1}{2}\bigg(\mathcal{F}^{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)
\end{eqnarray}
}

テンソルの添字を上げ下げする方法

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
 \partial_\mu\bigg(\frac{\partial\mathcal{L}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)-\frac{\partial\mathcal{L}}{\partial A_\beta}&=&0
\end{eqnarray}
}

「次に、上式の左辺第1項を計算してみましょう」


{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\mathcal{L}=-\frac{1}{4}F_{\mu\nu}F^{\mu\nu},\,\,\,\,\,\, \textrm{ここで}\,\,\, F_{\mu\nu}=\partial_\mu A_\nu-\partial_\nu A_\mu.
\end{eqnarray}
}

「上のラグランジアン密度 \mathcal{L}を上式の左辺第1項の大括弧()内に代入してみます」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
 \frac{\partial\mathcal{L}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}&=&-\frac{1}{4}\frac{\partial\mathcal{(F_{\mu\nu}F^{\mu\nu})}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\\
&=&-\frac{1}{4}\bigg(\mathcal{F}_{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F^{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}+\mathcal{F}^{\mu\nu}\frac{\partial\mathcal{F_{\mu\nu}}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)
\end{eqnarray}
}

「上の計算において、1行目から2行目の変形に積の微分法則\partial(uv)=u\partial(v)+v\partial(u)を用いました。また、上式第2行目の第1項目の被微分関数 F^{\mu\nu}が上付きの添字となっていることから、この微分計算ができるように、添字を下付きに変えたいと思います。ここで、添字の上げ下げには、計量テンソル gを使います。例えば、上付きの添字を下付きに変えたい場合、次のような下付きの添字が2つ付いた計量テンソルをかけます」


{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
g_{ij}A^j=A_i
\end{eqnarray}
}

「これは、計量テンソルの下付きの添字jAの上付きの添字jと打ち消しあって、下付きの添字iだけが残ったとイメージすると覚えやすいと思います」

覚え方:上下に同じ添字が現れたとき、これらの添字が打ち消しあって消える

「逆に、下付きの添字を上付きに変えたい場合は、次のような上付きの添字が2つ付いた計量テンソルをかけます」


{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
g^{ij}B_i=B^j
\end{eqnarray}
}

「この場合も、計量テンソルの上付きの添字iBの下付きの添字iと打ち消しあって、上付きの添字jだけが残ったとイメージできます。また、高次のテンソルの場合も同様に、計量テンソルを使って添字の上下を変えることがえきます」


{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
g_{ij}C^{jk}=C_i^k
\end{eqnarray}
}

「上の場合、計量テンソルの下付きの添字jCの上付きの添字jと打ち消しあって、下付きの添字iと上付きの添字kだけが残ったとイメージできます」

オイラー・ラグランジュ方程式からマクスウェル方程式の導出1


{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
\mathcal{L}=-\frac{1}{4}F_{\mu\nu}F^{\mu\nu},\,\,\,\,\,\, \textrm{where}\,\,\, F_{\mu\nu}=\partial_\mu A_\nu-\partial_\nu A_\mu.
\end{eqnarray}
}

「上のラグランジアン密度 \mathcal{L}を場の運動を表すオイラーラグランジュ方程式に代入することで、運動方程式を導くことができます」

オイラーラグランジュ方程式(場の方程式)
{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
 \partial_\mu\bigg(\frac{\partial\mathcal{L}}{\partial(\partial_\mu\phi)}\bigg)-\frac{\partial\mathcal{L}}{\partial\phi}&=&0
\end{eqnarray}
}
(2.3)

「ただし、ここでは場 \phiの代わりに、要素 A_\mu(x)を力学変数として扱います」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
 \partial_\mu\bigg(\frac{\partial\mathcal{L}}{\partial(\partial_\mu A_\nu)}\bigg)-\frac{\partial\mathcal{L}}{\partial A_\nu}&=&0
\end{eqnarray}
}

「ここで、オイラーラグランジュ方程式の添字 \mu, \nuは、ラグランジアン密度 \mathcal{L}の添字 \mu, \nuとは異なることに注意してください。そこで、これを明確にするため、オイラーラグランジュ方程式の添字を \alpha, \betaと書くことにします」

{ \displaystyle
\begin{eqnarray}
 \partial_\mu\bigg(\frac{\partial\mathcal{L}}{\partial(\partial_\alpha A_\beta)}\bigg)-\frac{\partial\mathcal{L}}{\partial A_\beta}&=&0
\end{eqnarray}
}

「ところで、上式の左辺第2項はゼロになることがわかります。なぜなら、ラグランジアン密度 \mathcal{L}は、変数 Aを単独で含むのではなく、 F_{\mu\nu}=\partial_\mu A_\nu-\partial_\nu A_\muのように微分 \partialの形で含むためです。したがって、左辺第1項のみ計算すればよいことがわかります」